1890年(明治23年)、山形県山形市の北東部、山家(やんべ)の地にて創業。
初代の社長は武田庄五郎であり、三代目まで庄五郎の名前を襲名。
戦時中の企業整備令のため一時廃業していたが、1967年に酒造りを再開し、社名を有限会社秀鳳酒造場とした。
現在も創業の地の山家にて酒造りを行っており、国内外への出荷を行っている。
米と水、麹や酵母から香りと旨みを引き出した日本酒造りには定評があり、愛飲者を全国各地に増やしている。
地元山形や日本各地に愛飲者を増やすと共に、海外での知名度向上と愛飲者の増加を目指す。
山形県産のお米をはじめとした日本の良質な酒米で造ったお酒を海外で広く知ってもらい、
日本酒の個性と醸造酒としての魅力を世界に伝えられるような活動をする。
米:山形県産をはじめとした十数種類の酒米を自家精米し、酒造りに最適な状態に持っていきます。
酵母:山形県で開発された、巾のある味わいを生み出す山形酵母を中心に、目指す酒質に合わせて酵母を選んで使用しております。
風土:東北地方は、冬季は冷涼な気候であり、酒造りに適した環境となります。
低温でじっくりと発酵させることで、香り高いだけではなく、深い味わいの日本酒となります。
人:日本には多数の銘醸地がある中、山形県は早い段階から将来のため、各製造元と山形県が共同で技術研修会を開くなど、
人を育てて技術向上に励んでまいりました。
もともと山形県には杜氏組合等がありませんでしたが、
今では各製造元で蔵元や社員が醸造責任者を務めており、山形独自の酒造りを行っております。
最適な精米歩合となるように、自社で精米機を導入。
十数種類の米を精米する事により、商品ラインナップの自由度をあげるとともに、地酒蔵「秀鳳」の他には真似できない味を実現している。
精米した米から少人数で糠を高度に分離させる精米機を導入。
精米した米は、蒸米機で少量ずつ、毎日丁寧に蒸しあげ、品質第一の製造を行っている。
山形県で開発された、巾のある味わいを生み出す山形酵母を中心に、目指す酒質に合わせて酵母を選んで使用。
酵母の活動を細かく調整できるサーマルタンクを導入。
最新型の自動圧搾機を導入し、移り香の低減と作業の効率化を実現。
12基の業務用のプレハブ冷蔵庫やサーマルタンクなどの貯蔵設備を持ち、劣化の少ない状態で保存しているため、通年を通して高品質の商品を提供できる。